北京日本倶楽部2
【イベント報告】2020年クリスマスパーティーを開催しました!
12月19日(土)12:00~14:30 長富宮飯店1階芙蓉の間にて、恒例の「クリスマスパーティー」を開催しました。
当日は、参加者、スタッフとも色とりどりに着飾って、サンタクロースの出迎えもあって開会前からクリスマースムード一色。
12時になると、当倶楽部 谷徹雄会長のご挨拶に続き、日本大使館 垂秀夫特命全権大使より、乾杯のご発声を賜り、パーティー開始。
今年は長富宮飯店がブッフェのお料理やスイーツをご用意
ステージ上では、北京アロハワイアンズによるフラダンスの披露。
ここだけは毎年、真冬の中の常夏です。
続いて、ゲームイベント。
恒例の万歩計リレー加え、今年は新たに目方測定、ピンポン球リレーが登場。
3人1チームとなって、各ゲームに大人から子供まで真剣勝負で、各チームへの応援も声高らかで、会場の気温が高まりました。
隣の部屋では、子どもに大人気“ちびっこワールド”を今年も開催。
人気の子供ネイル、ぬりえ工作、魚釣り、段ボール工作等、人気のコーナーは終始大賑わい。
ほしい物くじは、抽選前から大人も子供も目当ての賞品に真剣なまなざし。
北京好日写真展では、垂大使も興味深くご覧になっていました。
秋の交流会で好評だったマジックショーも開催。
昨年に引き続き、利き酒コーナーでは多数の大人が日頃(?)の腕試し。
最後は、お待ちかねの大抽選会。
今年も各企業様、個人様からご協賛いただいた賞品を目当てに会場全体の視線が一気にステージ場に集中。
谷会長が当選番号を引くたびに、会場から歓声とため息の声。
大抽選会やほしい物くじには、多くの企業様、個人様から
ご協賛品を提供いただきました。ありがとうございました!
今年は、コロナ影響でどれくらいご参加いただけるか心配しておりましたが、前日ギリギリでの駆け込みもあり、最終的に274名にご参加いただきました。
おかげさまで、当日は外の寒さを忘れるくらいの熱気で、会場全体で大いに盛り上がりました。
ご来場いただいた皆さん、本当にありがとうございました。来年もぜひお待ちしております!!
【図書だより】013 12月の新しい寄贈本のご案内
12月の寄贈本のご紹介です。11月に引き続き、130冊を超える本の寄贈がごさいましたので、順不同で本のリストと表紙の写真をご紹介いたします。
題名
作者
1
キャノン
出版文化社新書
2
SEALDsと東アジア若者デモってなんだ!
福島 香織
3
馬淵睦夫が読み解く2019年世界の真実
馬淵 睦夫
4
ミレニアム3眠れる女と狂卓の騎士(下)
スティーぐ・ラーソン
5
40歳50歳からの若くなる身体
有吉 与志恵
6
日本人はどこから来たのか?
海部 陽介
7
(2012年)このミステリーがすごい!
宝島社
8
花の文化立国日本 お花の歳時記
永田 晶彦
9
ウェディング・キャンドル
谷崎 光
10
さあ、才能に目覚めよう
マースカ・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン
11
株で稼ぐ人、損する人
冨田 晃右
12
なぜかうまくいく人のすごい無意識
梯谷 幸司
13
イシューからはじめよ
安宅 和人
14
私の頭の中の消しゴム
木村 元子
15
恋愛脳
黒川 伊保子
16
ヘルシークッキング
丸本 淑生
17
パスタのある食卓
谷本 英雄
18
心に響く般若心経
公方 俊良
19
女が40代にしておくこと
下重 暁子
20
心を上手に透視する方法
トルステン・ハーフェナー
21
誰とでも心を通わせることができる7つの法則
DaiGo
22
長寿犬を育てる!
小林 孝之
23
ロックわんこの島
豊田 美加
24
極上の居酒屋つまみ
ダイアプレス
25
とうがらしサラダ、健康スープでダイエット
パッチワーク通信社
26
圧力鍋でスピードおかず
パッチワーク通信社
27
暮らしの中で楽しむワイヤー雑貨のつくり方
森永 よし子
28
虹の橋
葉 祥明 絵・訳
29
Beads News
光文社
30
こどもベスト図鑑1 むし1
学研
31
こどもベスト図鑑2 むし2
32
こどもベスト図鑑3 どうぶつ
33
こどもベスト図鑑4 いぬとねこ
34
こどもベスト図鑑5 とり
35
こどもベスト図鑑6 さかな
36
こどもベスト図鑑7 みずべのいきもの
37
こどもベスト図鑑8 きょうりゅう
38
こどもベスト図鑑9 ひとのからだ
39
こどもベスト図鑑10 にわのくさばな
40
こどもベスト図鑑11 のやまのくさ
41
こどもベスト図鑑12 きときのこ
42
こどもベスト図鑑13 やさいとくだもの
43
こどもベスト図鑑14 ひとをはこぶのりもの
44
こどもベスト図鑑15 はたらくのりもの
45
こどもベスト図鑑16 このこえなあに このおとなあに
46
チャイルドベスト1 むしのほん
47
チャイルドベスト2 どうぶつのほん
48
チャイルドベスト3 さかなのほん
49
チャイルドベスト4 はなのほん
50
チャイルドベスト5 じどしゃ・でんしゃのほん
51
チャイルドベスト6 ひこうき・ふねのほん
52
チャイルドベスト7 あそびのほん
53
チャイルドベスト8 くらしのほん
54
チャイルドベスト9 リズムあそびのほん
55
チャイルドベスト10 ことばのほん
56
チャイルドベスト11 もじのほん
57
チャイルドベスト12 おはなしのほん
58
チャイルドベスト13 おおきさ・かたちのほん
59
チャイルドベスト14 かずのほん
60
チャイルドベスト15 えいごのほん
61
チャイルドベストCD
62
10分で読めるお話
63
技術・家庭 家庭分野
開隆堂
64
技術・家庭 技術分野
65
わたしたちの家庭科 小学校5・6
66
新しい社会歴史
東京書籍
67
新しい社会地理
68
サイエンス1
啓林館
69
サイエンス2
70
数学1
71
中学生の器楽
教育芸術社
72
中学生の音楽1
73
中学生の音楽2・3上
74
中学生の音楽2・3下
75
美術1
新井 哲夫
76
美術2・3上
77
美術2・3下
78
しょしゃ 一ねん
光村図書
79
しょしゃ 二ねん
80
書写 三年
81
書写 四年
82
書写 四年
83
書写 五年
84
書写 五年
85
書写 六年
86
中学書写 一・二・三年
87
ブルーナのあいうえお 1
ディック・ブルーナ
88
ブルーナのあいうえお 2
89
ブルーナのあいうえお 3
90
絵を描いて教える日本語
永保 澄雄
91
中学校社会科地図
帝国書院編集部
92
株式公開の知識
加藤 品春・松野 雄一郎
93
金融証券英語辞典
日本経済新聞社
94
ベーシック金融入門
95
金融・為替記事の読み方
96
株主の反乱
97
旅の中国語
昭文社
98
会話に使える英文法
遠山 顕
99
金融の知識
吉野 俊彦
100
経済思想
八木 紀一郎
101
ビジネスマナーハンドブック
安田 賀計
102
渋沢 栄一
木村 昌人
103
ベーシック貿易入門
久保 広正
104
法人資本主義の構造
奥村 宏
105
漢字の缶づめ
藤井 貢
106
経済学とファイナンス
浅子和美・池尾和人・大村敬一・須田美矢子
107
企業提携の時代
後藤光男・新田喜男
108
中国証券市場大全
野村資本市場研究所
109
「温ケア&冷ケア」で肌は必ずキレイになる
小林 照子
110
世界で一番おもしろい地図帳
おもしろ地理学会
111
ストラクチャードファイナンス入門
大垣 尚司
112
デリバティブ「金融派生商品」入門
三宅 輝幸
113
証券分析用語辞典「増補版」
津村英文・青山護・太田八十雄・石坂昌美
114
やさしい日本経済の話
大槻 久志
115
雇用・利子および貨幣の一般理論
J.M.ケインズ
116
ザ・ハウス・オブ・ノムラ
アル・アレツハウザー
117
金融システム改革と証券取引制度
証券取引法研究会
118
資産所得課税の理論と実際
日本の資本市場と証券税制研究会
119
新証券取引法講義
服部 育生
120
財務会計
斎藤 静樹
121
決算書読解力の基本が身につく
藤井 智比佐
122
中国の子供はどう中国語を覚えるか
李 凌燕
123
日本再生への処方箋
野村総合研究所
124
変わる日本型雇用
高梨 昌
125
銀行マンの危ない話
和気 義一
126
銀行マンの掟
127
入門日本語教授法
創拓社
128
ヨガで3秒間ダイエット
岩原 いづみ
129
ハンカチとタオルでできる手ぬいの赤ちゃん服
高橋 恵美子
130
1000円花のアレンジメント
131
12ヵ月花情報
講談社
132
後期・完了期の離乳食
高梨 昌
133
1ⅿあればできるちびっこ服
雄鶏社
134
女の子の毎日の服
文化出版局
135
サンドレスとジャンパースカート
136
改訂大学への解説日本史年表
藤木 邦彦
【イベント予告】1月21日(木)文化講演会「白酒&火鍋ワールドへの誘い」のお知らせ
2021年最初の文化講演会は、火鍋と白酒がテーマです。
外食産業の勝ち組、火鍋。
なぜそんなに人気があるのか? 火鍋の中国の歴史、 火鍋レストランは中国で何店舗くらいあるのか?
大手火鍋店チェーン(海底捞、呷哺呷哺)の比較など、火鍋業界を消費者目線から考察します。
そして、内需拡大でますます注目が集まる白酒。
白酒の分類や、中国でどのブランドがどれくらい飲まれているのか?
白酒の2強である、茅台酒 五粮液を比較しながら、白酒の業界についても鋭く考察します。
中国食文化で切っても切れない、火鍋と白酒。その歴史、業界、消費トレンドについて、徹底分析。
火鍋と白酒についてと知識を深めてみる絶好の機会です!
記
〇日 時: 2021年1月21日(木) 18:30~20:00 (18:00受付開始)
〇場 所: 北京发展大厦 2階会議室(玄関右奥階段からお上がりください)
〇講 師: 東洋証券 上海事務所 奥山首席代表
〇使用言語: 日本語
約1時間の講演とその後の質疑を予定しています
〇参加費: 北京日本倶楽部会員=無料
非会員=80元/おひとり
〇参加申込方法:『①御氏名、②会員番号、③連絡先電話番号、④メールアドレス』を事務局までご連絡ください。申込先=e-mail: jab@postbj.net
※ 原則メールお申し込みください。メールをいただいた方には返信させていただきます。返信が届かない方は電話でお問い合わせください。
※ 会場の都合で先着50名様とさせていただきますので、お早めにお申し込みください。たくさんの皆様の御参加をお待ちしています。
(企画委員会、文化交流委員会)
北京日本倶楽部事務局 電話 6527-2970
【図書だより】012 新しい寄贈本のご案内
11月の寄贈本のご紹介です。130冊を超える本の寄贈がごさいましたので、順不同で本のリストと表紙の写真をご紹介いたします。
題名
作者
1
ハイデガー拾い読み
木田 元
2
すぐに役立つ生産管理の基本としくみ
田島 悟
3
近代世界システムⅠ、Ⅱ
ウォーラーステイン
4
国家緊急権
橋爪 大三郎
5
誰にもわかるハイデガー
筒井 康隆
6
ふわふわ
村上 春樹
7
あの頃ぼくらはアホでした
東野 圭吾
8
五覚堂の殺人
周木 律
9
長安牡丹花異聞
森福 都
10
館島
東川 篤哉
11
おやすみラフマニノフ
中山 七里
12
主よ、永遠の休息を
誉田 哲也
13
ロング・ロング・アゴ―
重松 清
14
強運になれる50の小さな習慣
中谷 彰宏
15
ピアノのムシ
荒川 三喜夫
16
35歳の教科書
藤原 和博
17
背の眼(上)(下)
道尾 秀介
18
彼方より自選短編集
諸星 大二郎
19
純喫茶「一服堂」の四季
東川 篤哉
20
魔法使いは完全犯罪の夢を見るか?
東川 篤哉
21
107歳生きるならきれいに生きよう!
嘉納 愛子
22
氷を歩いて2千キロ北極の日本晴れ
大場 満郎
23
四十九日のレシピ
伊吹 有喜
24
日本のセックス
樋口 毅宏
25
自分を操る超集中力
DaiGo
26
ライオンの棲む街
東川 篤哉
27
世界一幸せな子どもに親がしていること
リナ・マエ・アコスタ
28
働き方
稲盛 和夫
29
巨龍の目撃者
加藤 直人
30
コーヒーが冷めないうちに
川口 俊和
31
きょうは何の日?366日
清水 洋美
32
史記列伝(一)
司馬 遷、小川 環樹
33
史記列伝(二)
今鷹 真、福島 吉彦
34
史記列伝(四)
35
資本論(一)
マルクス
36
小説東京帝国大学(上)
松本 清張
37
戦争論(上)
カール・フォン クラウゼヴィッツ
38
南京レクイエム
田中 保成
39
トキジイと太郎杉
千年 太郎
40
「しからない、せかさない、求めない」
eduコミニュケーションMOOK
41
小学館の図鑑乗り物
小学館の図鑑NEO
42
素材&植物500
主婦と生活社
43
暮らしやすい収納とインテリア
倉本 康子
44
庭づくり
安行造園株式会社
45
バリ料理
ウェンディ・ハットン
46
ブログ世界を変える個人メディア
ダン・ギルモア
47
本の声を聴け
高瀬 毅
48
アジアの美味しい道具たち
平松 洋子
49
日本の論点
大前 研一
50
世界でさがす、私の仕事
篠田 香子
51
日本の夜桜
利男、庄子
52
組織は合理的に失敗する
菊澤 研宗
53
面倒だから、しよう
渡辺 和子
54
桜の文学史
小川 和佑
55
世界に誇る「国酒」日本酒
友田 晶子
56
白熱日本酒教室
杉村 啓
57
荒木飛呂彦論
加藤 幹郎
58
歴代首相の経済政策全データ
草野 厚
59
新戦国志(一)
仲路 さとる
60
新戦国志(二)
61
新戦国志(三)
62
反・太閣記(壱)
桐野 作人
63
反・太閣記(弐)
64
反・太閣記(参)
65
反・太閣記(四)
66
反・太閣記(伍)
67
反・関ヶ原(1)
工藤 章興
68
反・関ヶ原(2)
69
反・関ヶ原(3)
70
反・関ヶ原(4)
71
反・関ヶ原(5)
72
騎士団長殺し(1)
村上 春樹
73
騎士団長殺し(2)
74
騎士団長殺し(3)
75
騎士団長殺し(4)
76
キャノンの仕事術
酒巻 久
77
アジアの中の日本
岡崎 久彦
78
江戸の暗黒街
池波 正太郎
79
たった三回会うだけでその人の本質がわかる
植木 理恵
80
清兵衛と瓢箪
志賀 直哉
81
邱永漢の「予見力」
玉村 豊男
82
すべての疲労は脳が原因
梶本 修身
83
「いいね!」が社会を破壊する
楡 周平
84
デジタルネイティブ次代を変える若者たちの肖像
三村 忠史、倉又 俊夫
85
ネコにウケる飼い方
服部 幸
86
腹が凹む!体脂肪が減る!40歳からのジムトレーニング
井上 健二
87
ピクトさんの本
内海 慶一
88
愉楽
閻連科
89
キャノン流現場主義
御手洗 富士夫
90
知的資本論
増田 宗昭
91
日本人の思い
ほぼ日刊イトイ新聞
92
考える技術・書く技術
山崎 康司
93
ディオールの世界
川島 ルミ子
94
病気自慢
玉村 豊男
95
幸せに死ぬ義務がある
山本 孝之
96
すべての猫はセラピスト
真並 恭介
97
世界を動かすプレゼン力
ニック・バーリー
98
妖怪大百科
水木 しげる
99
サクラと小さな丘の生きものがたり
鶴田 静
100
神田村通信
鹿島 茂
101
ゼロから教えてビジネスマナー
松本 昌子
102
「今、ここ」に意識を集中する練習
ジャン・チョーズン・ベイズ
103
桜のいのち庭のこころ
佐野藤右衛門
104
燃える闘魂
稲盛 和夫
105
キャノン人づくりの極意
水島 愛一朗
106
こころ
平凡社
107
思うとおりに歩めばいいのよ
ターシャ・テューダー
108
『俺のイタリアン』を生んだ男
尾崎 弘之
109
ジョジョの奇妙な冒険
荒木飛呂彦
118
岸辺露伴は動かない
荒木飛呂彦
119
イギリス生活花日記
清水 佳子
120
世界地図を読み直す
北岡 伸一
121
レッドゾーン(上)(下)
真山 仁
122
半島の密使(上)(下)
アダム・ジョンソン
123
知的創造のヒント
外山 滋比古
124
阿寒に果つ
渡辺 淳一
125
オランダ靴の謎
エラリー・クイーン
【お知らせ】~職員を募集します~
〇国籍 日本人
〇性別 不問
〇年齢 35歳~45歳(応相談)
〇学歴 高卒以上(学科不問)
〇職種 事務全般(主に北京日本倶楽部 事務局長代理としての業務)
北京日本倶楽部の事務局長(非常勤)を補佐・代行し、事務局を管理・運営する。
北京日本倶楽部事務局は、会則により以下の業務を行う。
•北京日本倶楽部運営の事務一般に関すること(庶務、経理を含む)
•会員その他からの相談、意見の処理に関すること
•名簿の管理に関すること
•資産の管理に関すること
•常任理事会、理事会、総会等の資料の作成、開催に関すること
•年度事業計画及び事業報告並びに予算及び決算の作成に関すること
...
【図書だより】007 新しい寄贈本のご紹介
9月―10月の寄贈本のご紹介です。250冊を超える本の寄贈がごさいましたので、順不同で本のリストと表紙の写真をご紹介いたします。
題名
作者
1
マネーロンダリング
橘 玲
2
亜州未来図2010
-4つのシナリオ-
博報堂フォーサイドブックス
3
太平洋に消えた勝機
佐藤 晃
4
悩める女子たち、みーんなラクになれるわよ!
Tomy
5
北京三十五年(上)(下)
山本 市朗
6
居酒屋の世界史
下田 淳
7
中華料理進化論
徐航明
8
北京を見る・読む・集める
森田 憲司
9
ひなたストア
山本 甲士
10
錨をあげよ(一 出航篇)
百田 尚樹
11
錨をあげよ(二 座礁篇)
12
錨をあげよ(三 漂流篇)
13
錨をあげよ(四 抜錨篇)
14
アジア沈殿(旅日記)
宮田 珠己
15
会社を潰すな!
小島 俊一
16
成功とお金を手に入れる五つの法則
ピーター・セージ
17
第一話
石持 浅澤
18
俠飯
福澤 徹三
19
俠飯
20
俠飯
21
ぶたぶた日記
矢崎 存美
22
徳島県謎解き散歩
須藤 茂樹
23
道具屋殺人事件
愛川 晶
24
55歳からのハローライフ
村上 龍
25
般若心経①
桑田 二郎
26
痴態覗き悦楽記
山本さむ
27
バリ島バリバリ
よねやまゆうと
28
青森県謎解き散歩
盛田 稔
29
芝浜謎噺
愛川 晶
30
君はフィクション
中島 らも
31
天使の爪(上)(下)
大沢 在昌
32
メタル・トレーダー
徳本 栄一郎
33
砂漠
伊坂 幸太郎
34
オトナの謎語
糸井 重里
35
天国の罠
堂場 瞬一
36
星やどりの声
朝井 リョウ
37
お魚おもしろ雑学事典
マルハ(株)
38
我利馬の船出
灰谷 健次郎
39
生存者ゼロ
安生 正
40
デパートへ行こう
真保 裕一
41
甲子園への遺言
門田 隆将
42
五十、六十、花なら蕾
七十、八十、花盛り
嘉納 愛子
43
幻の三中井百貨店
林 廣茂
44
心はあなたのもとに
村上 龍
45
北方¥水滸伝読本ー替天行道
北方 謙三
46
掏スリ模
中村 文則
47
好きなことでお金を稼ぐ方法
長谷川
48
最愛
真保 裕一
49
普通の子供たちをできる子にする怒らない教え方
屋比 久勲
50
セクシーな会話術
中谷 彰宏
51
住友銀行秘史
国重 惇史
52
牢屋でやせるダイエット
中島 らも
53
私の男
桜庭 一樹
54
楽園のカンヴァス
原田 マハ
55
真昼なのに昏い部屋
江國 香織
56
怒らない人は、うまくいく
中谷 彰宏
57
なぜあのリーダーに人はついていくのか
中谷 彰宏
58
利他
稲盛 和夫
瀬戸内 寂聴
59
面白くて眠れなくなる数学
桜井 進
60
感情の整理ができる女は、うまくいく
有川 真由美
61
たまねぎ氷健康法
村上
62
だからピアノを習いなさい
黒河 好子
63
品のある稼ぎ方・使い方
中谷 彰宏
64
ティーチング・アーティスト
エリック・プース
65
人間失格ではない太宰治
爆笑問題太田光
66
西洋音楽史100エピソード
久保田 慶一
67
香港日本人駐在員ニセセレフ妻たちの生活
育大 ○子
68
イライラしてるなと思ったとき読む本
中谷 彰宏
69
彼をお金持ちにする方法
Dr.タマコ・マーティン
70
18時に帰る
一般財団法人Baby応援団
71
未来の人材は音楽で育てる
菅野恵理子
72
あなたの常識をくつがえす3つの習慣
ナチュラルダイエット
ハーヴィー・ダイアモンド
73
台北
コトリップ
74
分解!日用品・自転車を分解してみると!
堀内篤
75
人を動かすメールの仕掛け
浅野 ヨシオ
76
月下上海
山口 恵以子
77
ロマンス
柳 広司
78
からだによく効く食材&食べあわせ手帖
三浦理代、永山久夫
79
新HSK5級
(株)スプリックス
80
5日間の休みで行けちゃう!
絶景・秘境への旅
A-Work
【イベント報告】10月17日(土)秋まつり代替イベント「秋の交流会」を開催しました。
10月17日(土)11:00〜14:00 長富宮飯店1Fオーキッドテラス&ガーデン(花園)にて「秋の交流会」を開催しました。
このイベントはコロナ事情により緑地での開催が叶わなかった「秋まつり」の代替イベントとして規模・名称ともに変更して開催した次第です。それも「長いコロナ禍の間にため込んだストレスを発散したり、懐かしい面々との再会を喜び合ったり、新しく北京に来られたばかりの方々には多くの方と知り合えたりする場を提供したい!」という私たちの願いから実現したイベントです。
会場にはなんと280名余の方々が来場。会員はもちろん非会員の方々も多く、当日入会者数は新規・更新合わせて30人にのぼり、とても賑わいました。
当日は雲ひとつない澄みきった青空とここ直近でも稀なポカポカ陽気で絶好のお祭り日和となりました。11:00からの開会式では当倶楽部・谷徹雄会長の挨拶のあと、日本大使館・横井裕特命全権大使からご挨拶を賜り、万歳三唱で盛大に開幕しました。
緑の庭園が広がる中庭の屋台には、焼きそば、唐揚げ、ハンバーグ、ソーセージ、たこ焼き、ミートソースコロッケ、太巻き寿司、などたくさんのお祭りメニューの他、せいろう蒸し各種や春巻きなどの中華メニューも。
そしてプリン、ケーキ、クッキー、キャラメルリンゴ、大福、スイス産・ニュージーランド産アイスクリームなどスイーツも盛りだくさんで女性や子供たちに大人気!
大人たちはドイツ生ビールを片手に、おいしい料理とおつまみを囲んで秋の陽気の中語らいを楽しんでいました。
そんな会場をさらに賑やかにしてくれる出し物は、12時から「奥瀬慎治さんによる三味線、横笛演奏と唄」と「藤間万星さんによる日本舞踊の演舞」の共演。凛々しい三味線の音と着物姿でのしなやかな舞いが観客の注目を集めていました。
続いて12時15分ごろからの福井さんによるマジックショーは、特に子供たちに大人気!数々の驚きに歓声が飛び交っていました。BGMはお約束「オリーブの首飾り」で。このマジックショー、午前中にはテーブルマジックも披露して頂きました。
そして13時ごろから「ドラえもん音頭」で、5人の小学生と着ぐるみドラえもんが登場し、一緒に踊りを披露して頂きました。みんな振付けの息はピッタリ!?(笑)で、よくできました。観客側から一緒に踊るお友達も見られ、こちらも大変盛り上がりました。
またゲームコーナーでは、景品が当たる「輪投げ」、おもちゃの「魚釣り」、卵をゴリゴリ削って恐竜の子供を取り出す「恐竜発掘」、段ボールで立体的に組み立てて色付する「段ボール戦車」、的を狙って水で当てる「水鉄砲」などの遊びをご用意。どこも始終ワイワイにぎわい間が途切れないほどでした。特に水鉄砲は天気もよかったせいか大人気でした。
そんなこんなで3時間の開催時間もあっという間!皆さん、よく食べて飲んで遊んで、そしてよく笑った、楽しい一日となったのではないでしょうか。我々実行委員会スタッフにとっても皆さんの笑顔こそが何よりの癒しとなりました。皆様、ご来場どうもありがとうございました!また、今回会場とおいしいお食事や飲み物の提供をしてくださった長富宮飯店の皆様、どうもありがとうございました!
【イベント予告】10月17日(土)秋まつり代替イベント「秋の交流会」開催のご案内
皆さん、お待たせしました!
北京の長きに渡るコロナ期で大型イベントがずっと見送りになって参りましたが、ようやく状況も落ち着き様々なイベントが開催できるようになってきましたね。その様な中、今年の秋まつりに関してはコロナ事情での許認可問題により残念ながら例年の緑地での開催が叶わなかったものの、何とかそれに替わるイベントを出来ないか!?との要望から検討を重ねた結果、規模と場所を変えての開催が決定しました!今回は長富宮飯店のガーデンを利用してのイベントとなり、盛りだくさんの屋台系フードやドイツ生ビールなどでプチお祭り気分を味わえます。またお子さまにも楽しんで頂けるようなゲームやイベントを用意しておりますのでご家族連れはもちろん、お友達・ご同僚などお誘いあわせの上ぜひご参加ください!当日はコロナストレスを発散してリフレッシュ&楽しみましょう!
(※記事内の写真はイメージ写真です)
【日時】10月17日(土)11:00〜14:00
【会場】長富宮飯店1Fオーキッドテラス&ガーデン(花園)
【参加費】「お食事券付き参加費」購入方式
会員大人:参加費20元+お食事券80元
非会員大人:参加費100元+お食事券80元
子供(小中高生):参加費10元+お食事券40元
※未就学児童は参加費無料(食事が必要な場合はお食事券40元)
※非会員でご希望の方は当日入会可能で会員価格で参加出来ます。(要身分証)
※最初にご購入頂いたお食事券にて金額分の飲食をお求め頂けます。
※お食事券の追加購入は可能・余剰分の返金不可。
【参加申込】事前申し込み制
メール: ①氏名 ➁北京日本倶楽部会員番号、非会員は999 ➂電話番号 ④メールアドレス ➄小中高生人数、未就学児人数 等の内容を事務局までお送りください。
宛先: jab@postbj.net
スマホ: 下のQRコードをスキャンもしくは、下記アドレスの登録フォームから申し込み内容を入力してください。
※申込み登録フォーム
http://ap.support-ec.com/akimatsuri
※受付メールを返信するので、返信がない場合はお早目に事務局へお問い合わせください。
【お問い合わせ】北京日本倶楽部事務局 電話: 6527-2970
※北京日本倶楽部
メール; jab@postbj.net
(※記事内の写真はイメージ写真です)
北京日本倶楽部[北京日本人会]について
北京日本倶楽部(旧北京日本人会)は「日本人コミュニティ基盤の維持・強化」 「日中の市民レベルでの交流拡大」を目標とし、「楽しい」「ためになる」「頼りになる」様々な 活動を行っています。入会いただいたその日から、各種イベントへの参加、図書室の無料貸出が可能となるほか、特別割引加盟店ご利用時の特典等もご利用いただけます。
1.主な活動と会員サービス
主な活動と会員サービス内容は次のとおりです。各種行事等については、会員向けメルマガにて提供しています。
(1)全体行事
秋まつり(屋台の飲食店、ゲーム、フリーマーケットなど)や年末のクリスマスパーティー(ショーやゲームを盛り込んだビュッフェパーティー)など大型イベントを開催しています。2018年度からは「初夏の緑地イベント」を開催、子供は芝生で思い切り駆け回り、大人は野外でビール片手にノンビリするなど、中国でなかなか体験出来ない機会を提供しています。
(2)講演会・見学会
専門家、文化人、著名人による講演会、趣味の入門講座・ワークショップ、健康セミナーや生活・就職情報などのセミナー、幼稚園見学会など北京生活を充実させ、役に立つ行事を多数実施しています。
また、各種工場見学、紫禁城VRシアター見学、大使館見学、京劇院見学、果物狩りや農園見学、落語会なども開催しています。
詳しくは、過去の行事実績をご覧ください。
(3)各種交流会
北京での交流の輪を広げる機会を提供するため、女性会員等を対象としたランチ会や社会人と留学生との交流会などを開催しています。
(4)スポーツ大会、文化交流大会
ゴルフ大会、テニス大会、将棋大会などスポーツイベントや文化イベントを企画しています。また、初心者でも参加しやすいゴルフの練習会なども実施しています。
ゴルフ大会は、過去においては土日の二日間をかけて開催し、2010年からは一日ショットガン方式で開催されています。また、過去にはボウリング大会、ソフトボール大会なども行われてきました。
(5)医療情報の提供
医療ハンドブック(2年に1回改訂)を発刊し、北京での生活に必要な生活安全情報(病院などの重要連絡先)を提供。また、健康・安全セミナーや医療機関見学会など北京で安全・健康な生活をしていく上での情報提供や支援を行っています。
(6)図書室の運営
新刊、実用書、漫画まで蔵書数は約20000冊超を誇る図書室を運営しています。2018年12月に現在の長富宮弁公楼1階に事務所と共に新装オープンしました。
(7)各種旅行の企画
北京近郊の日帰り旅行や辺境地を含む各地への旅行を企画し、会員の中国での体験の充実や会員同士の親睦を支援します。
(8)社会貢献活動・日中友好交流
孤児院学校「光愛学校」、自閉症児研究施設「星星雨」各種の支援事業や友好交流を行っています。また、過去においては、希望工程小学校建設、豊台区日中友好森林公園等における植林活動、敬老院訪問なども実施して来ました。活動資金は各種行事や活動時におけるチャリティー基金や企業の寄付などを基に運営しています。
1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災の際には義捐金の寄付、2003年のSARS流行の際には中国関係団体への義捐金の寄付、2020年の新型コロナウイルス禍においては、当初は日本からの支援マスクの北京の主要病院や会員・学校に配布、その後は医療用ガウンを中国で調達し東京、神奈川、札幌、岡山の病院等へ寄贈する活動も行いました。
(9)同好会活動支援
登録同好会として、バレーボール、剣道など各種同好会活動を支援しています。
(10)特別優待加盟店
北京市内の各種店舗にご協力を頂き、当会会員が加盟店において会員証を提示することにより、加盟店毎に北京日本倶楽部に予めご申告頂いている所定の優待サービス等が受けられる特別優待加盟店制度を実施しています。
2.運営体制
北京日本倶楽部は、毎年の総会で選出された役員を中心に、関係する委員会を通じて、年間の事業活動計画に基づき具体的な事業を遂行しています。その活動資金は中国日本商会からの事務局固定費等への支援、会員からの会費収入や一部の寄付金などで賄われています。
役員は60名以下の理事と監事2名で構成されており、総会において理事の中から会長1名,副会長5名を互選することになっています。
会員資格は、中国に居住し、日本国籍を有する18歳以上の人ですが、一定の条件を満たせば国籍にかかわらず準会員として入会することも可能です。
事業の具体的な運営は、各委員会等を通じて行います。委員として活動いただける方の参加も歓迎いたします。
3.組織の沿革
北京日本人会は1989年12月に北京在住の日本大使館・報道関係者・婦人会・日本人学校・留学生など34名の発起人によって、会員相互の親睦と福祉の増進並びに日中友好親善を図ることを目的として設立されました。
(※ 中国の他地域においては、企業・法人からなる商工会組織と個人からなる日本人会組織が一体運営されていますが、北京においては、「家族委員会」「親睦事業委員会」などを擁する旧北京日本商工クラブから、中国日本商会が1989年6月公布の「外国商会管理暫行規定」に基づき許可を受けた外国商会として改組されたこともあり、企業会員を主とした「中国日本商会」と個人会員からなる「北京日本人会」の2つの日本人組織が存在します。)
以来、北京在住日本人の増加と共に、会の規模も拡大。2006年には会員総数1878人となりました。
その後は、北京における日本人社会や生活を支える他の手段が増えたこともあり、会員数が徐々に減少。大気汚染等による帯同家族の減少や企業経営の現地化の進展に伴う日本人駐在員の減少もその傾向に拍車をかけました。そうした中、組織は会員の減少傾向に歯止めをかけるべく各種改革に取り組み、2016年4月には、中国の日本ファンの取込や日本社会のイメージ向上を念頭に「北京日本倶楽部」に名称を変更。持続的運営体制の強化を図りました。
2017年度からは、中国日本商会との連携を一層強化すると共に、会員各層のニーズに更に応えるべく事業を質量共に強化、2018年には7年ぶりに会員1300人超を実現しました。
2020年初には新型コロナウイルスの影響により在留日本人が激減、半年間、メルマガによるコロナ対策情報発信以外の事業がほぼ停止を余儀なくされましたが、夏以降活動を徐々に再開しています。
(2020年10月企画委員会記)
【イベント予告】9月17日(木)文化講演会「旅で心を健康に!中国の絶景8!」開催のご案内
皆さん、最近、旅してますか?
心理学的には、手軽にココロを健康にする方法は、「旅行に行くこと」だそうです。この講演会では、中国国内の「必見」絶景スポットを、写真を交えてご案内します。中国ならではの美しい情景、素晴らしい遺産、そして深~い歴史や多様な民族の生活風景など、実際の経験を交えて楽しくお話します。
コロナ禍で不便な毎日を過ごしている皆さん、是非ご参加ください。そして今日から、楽しい時間を楽しみに、これからを過ごしていきませんか。
記
〇日 時: 9月17日(木) 18:30~20:00 (18:10受付開始)
〇場 所: 北京発展大厦 本館2階会議室(正面玄関入って右手の階段から2階へ)
〇講 師: 小林 淳・山田 朋子(北京日本倶楽部旅行委員会、JTB北京)
〇使用言語: 日本語
〇参加費: 北京日本倶楽部会員=無料 非会員=60元/お一人
〇参加申込方法: 『①御氏名、②会員番号、③連絡先電話番号、④メールアドレス』を事務局までご連絡ください。申込先=e-mail: jab@postbj.net
※ 原則メールお申し込みください。メールをいただいた方には返信させていただきます。返信が届かない方は電話でお問い合わせください。
※ 会場の都合で先着60名様とさせていただきますので、お早めにお申し込みください。
※ 北京日本倶楽部非会員の方で入会希望の方は、前日(16日)迄に入会のお申込みをいただければ、会費は当日支払で会員証をお受け取りいただけます。この機会に是非ご入会下さい。
(文化交流委員会、旅行委員会)
北京日本倶楽部事務局 電話 6527-2970
【イベント予告】7月28日(火)オンラインセミナー「コロナ禍を乗り越える心の整え方-レジリエンス-」
新冠肺炎の発生以来、私達は常に感染の不安の中にあります。
発給済みのビザ(査証)や居留許可証の効力停止の措置により、日中における出入国が原則的に出来なくなっているため、駐在員や家族の一時帰国などは容易に叶わなくなっており、一方で中国に赴任できず日本に留まらざるを得ない方もおり、多くの方が遠隔での業務や家族離れ離れの生活が続き、不安や孤独感を抱えていると聞きます。
また、北京にあっては、移動制限による人員欠員分の業務も限られた人数の中でカバーせねばならず、一方で、感染の予防のための様々な付加的な対応措置を求められ、加えて、6月11日の感染再発以降は、北京市内外への移動にも制約を受け、ストレスを貯めている人も少なくないようです。
このようにコロナ禍においては様々な立場の人が感染などの健康上の不安、家族・友人に会えない孤独感、新しい業務体制・生活へ重圧など、自覚の有無を問わずストレスを抱えている可能性が高くなっています。これは駐在員と家族のみならず中国人スタッフも同様であり、労務管理者においても留意すべき事項です。
こうした状況に鑑み、北京の日本コミュニティ3者による共催で標記セミナーを下記のとおり開催することにいたしました。現在、北京にいる方のみならず、日本などに留まっている方にもご参加いただけるようオンラインでの開催にしております。是非ご参加ください。
記
◇日時:2020年7月28日(火)14:00~15:30(中国時間)/15:00~16:30(日本時間)
◇方式:オンライン会議ツール(Zoom)での開催
◇主催:北京日本倶楽部、中国日本商会、北京日本人学校
◇対象:北京日本倶楽部会員、中国日本商会会員(従業員及び家族を含む)
北京日本人学校在校生の保護者
◇定員:300名(先着)
◇費用:無料
◇言語:日本語
◇内容:前半は専門家(カウンセラー)による講演を行い、後半は講演者のほか弁護士や病院関係者などの専門家を加え、中国日本商会ライフサイエンスグループメンバー(受講者代表)による意見交換、質疑応答などを予定しています。
講演予定
①北京日本人学校 スクールカウンセラー 佐藤舞子 様
②産業カウンセラー 高橋宏知 様
◇申込・問い合わせ
・会員の皆様には7月20日(月)にメールでご案内しており、同メールに申込書を添付しています。
・メールを受け取れていない方等は事務局までご連絡ください。
・上記対象のいずれに属しておられない方においても、北京日本倶楽部に入会いただければ、御参加いただけます。入会資格や会費については、下記URLをご参照ください。なお、現在、日本など北京以外の場所におられ、今後北京に戻る/赴任する予定のある方は、会費支払い方法等につきご相談に応じます。まずは、下記事務局までメールにてご連絡ください。
(北京日本倶楽部入会案内)https://www.nihonjinkai.org.cn/?cat=26
北京日本倶楽部 事務局
電話 (+86-10-)6527-2970
メール jab@postbj.net
運営時間 月曜日-金曜日の午前 9:00-12:00、13:00-17:00(中国時間)
1989年からの活動歴
北京日本倶楽部[北京日本人会]過去の活動歴
(2004年までは社会貢献活動を中心。以後2018年度まで詳細。2019年度以降は年間活動実績表をご覧ください。)
2020年10月15日作成
1989年
12月22日
北京日本人会設立
1990年
10月26日
ユニセフカードセール
1991年
8月
海部総理歓迎パーティー
10月
中国における水害に対する募金活動
1992年
4月
「北京生活情報」発刊 開始
4月1日
日中国交正常化二十周年記念植樹活動(順義県潮白河水上公園)
1993年
5月15日
青海省青南地区パオの小学校募金協力(ユネスコ)
1994年
3月10日
希望工程チャリティーコンサート(指揮福村芳一、バイオリニスト黒沼ゆり子)
1995年
2月
阪神大震災に対する義捐金の寄付
11月3日
婦人部婦女連合会チャリティーバザール
1996年
1月23日
緑化基金成立
1月27日
武強県希望小学竣工式(第一校目)
4月6日
植樹活動(高碑店郷興隆公園予定地)
1997年
1月25日
河北省柏郷県希望小学竣工式
6月21日
山崎豊子講演会
6月29日
日中国交正常化二十五周年記念細川たかしチャリティーコンサート
11月 8日
日中親善野球試合
9月24日~98年10月12日 日中友好推進年活動
小中学生将棋大会、学生シンポジウム、囲碁大会、テニス大会、ブリッジ、友好バザー、国際交流弁論大会
1998年
4月11日
蘆溝橋日中友好森林公園誕生
8月14日~9月11日 水害被害地への募金活動
8月28日~9月25日 平山郁夫版画と日本絵画巨匠展
10月19日~10月25日 ジャパンウイークの共催
1999年
4月23日
新図書館オープン
7月 5日
錦州希望小学竣工式
8月22-24日
内蒙古新巴楽虎旗希望小学竣工式
11月15日~11月20日 ジャパンウイークの共催
11月21日
日中小学生合同作品展(中国側は高家園小学校)
2000年
1月23日~ 1月25日 陝西省丹鳳県希望小学資金贈呈式
4月8日
日中森林公園植樹会
6月21日
星星雨教育研究所訪問
11月2日~11月 8日 ジャパンウイークの共催
2001年
8月23日
栗原小巻チャリティー公演会
9月19日
河北省箋源県希望小学竣工式
2002年
8月25日
孝墓郷希望小学竣工式
9月22日
NHKのど自慢in北京
11月23日
第6回日中子供将棋大会
2003年
2月28日~3月31日 廊坊子供村訪問
4月22日
SARS講演会
6月 5日
SARS義捐金寄付
9月6日
河北省迂西県希望小学竣工式
9月27日
昆曲鑑賞と皇城博物館見学会
10月18日
中国楽器コンサート(北京市対外友好協会)
2004年
6月 5日
大相撲中国公演歓迎パーティー
6月
スイカ狩り
11月20日
河北省興隆希望小学竣工式(第10校目)
11月27日
就職情報セミナー
2005年
2月22日
スマトラ沖大地震・インド洋津波義捐金寄付
6月25、26日 第16回ゴルフ大会@十三陵 202名 29日表彰パーティー@長富宮
7月5日
夏のお食事会「北京半島明珠酒家」39名
7月8日
餃子作り教室@北京屈浩烹餁服務学校 20名
7月16日
森林公園視察&家庭菜園作りツアー 23名
9月10日
日本人会秋まつり開始@日本人学校 入場料支払い人数722名
9月25日
第21回北京日本人会テニス大会 参加総数101名
9月28日
敬老院「金秋園」慰問(以降数回実施)開始 12名
10月14日
お料理教室@北京屈浩烹餁服務学校 20名
10月22日
通州見学ツアー 12名
11月5日
京劇鑑賞会@北京京劇院 37名
11月9日
秋のお食事会@中国会 24名
11月16日
第2回お料理教室@北京屈浩烹餁服務学校 22名
11月26日
第9回日中友好子供将棋大会
12月17日
クリスマスパーティー 入場料支払い人数704名
2006年
1月10日
第3回@北京屈浩烹餁服務学校 25名
1月15日
歴史研究家阿南大使夫人特別講演会@大使公邸 105名
2月14日
早春のお食事会@人民大会堂チベットの間 50名
2月18、19日 第8回チャリティ古本市 110名
4月15日
日中友好森林公園(豊台区)(98年以降の事業) 一般29名参加
4月22日
欧美同学会共同主催「桃花祭り」(平谷)への参加 20名
4月26日
敬老院訪問ボランティア(以後3月までに10回実施)
5月21日
元文化部副部長劉徳有氏講演会@国際交流基金会 約100名
5月24日
職業訓練校での料理講習会
6月9日
盲導犬小Qの家族(3頭)が北京に来た 来場者約150名
7月1、2日
第17回ゴルフ大会@順義 150名 5日表彰パーティー@長富宮
7月4日
お食事会@厲家菜 30名
9月14日
大江健三郎講演会 来場475名(うち視覚障碍者含め中国人300人)
9月16日
第22回北京日本人会テニス大会 115名
9月27日
知的障害者施設慧霊訪問
10月18日
お食事会@中国少数民族文化促進会文化基地 34名
12月9日
第10回日中子供将棋大会 子供72名+父兄、NHKBSニュース報道
12月16日
クリスマスパーティー
2007年
2月14日
お食事会@金堂食府 30名
3月16日
陳舜臣氏トークショウ@国際交流基金 約100名
3月26日
桂小米朝 落語とトークin北京@大使公邸 約100名
4月21日
2007年度日中友好森林公園(豊台区)植樹式 46名
5月
北京再発見ツアー(北京地下城、市規劃展覧館) 51名
5月
敬老院訪問ボランティア (以後年度内毎月実施)
5月13日
遼寧省錦州市北京日本人会希望小学校訪問
6月9、10日
第18回ゴルフ大会@十三陵 110名 14日表彰パーティー@長富宮
6月15、29日 中国茶入門講座@北京市対外友好協会 各20名
7月5日
薬膳講座・食事会@御源膳坊 30名
7月31日
桃狩り 46名
9月8日
第23回北京日本人会テニス大会 130名
9月24日
星星雨教育研究所への訪問・寄付 (年度内3回)
9月
ペットセミナー 19名
10月13日
日本人会秋まつり
10月20日
第15回北京日本人会ソフトボール大会@豊台体育中心 11チーム
10月29日
りんご狩り 30名
11月24~28日 日中フォトコンテスト@国際交流基金会
12月8日
第11回日中子供将棋大会 子供72名と父兄
12月22日
クリスマスパーティー
12月28日
福田康夫総理大臣夫人敬老院訪問に同行
2008年
2月16日
北京京劇院見学とお食事会 31名
2月27日
ものまね四天王コロッケin北京コンサート@長富宮飯店
2月
食品安全セミナー 27名
3月1日
パソコン入門講座 30名
3月
新型インフルエンザセミナー
4月
敬老院(金秋園)訪問ボランティア(毎月第3水曜日)
5月16日
2008年度豊台区日中友好森林公園植樹式(事業10周年)
5月19日
鳥インフルエンザセミナー@発展大厦 29名
6月1日
羽生善治二冠講演会(国際交流基金等主催に共催)
6月
中国四川大地震への義捐金寄付
6月
留学生委員会第1回社会人との交流会
6月7、8日
第19回ゴルフ大会@順義 114名 10日表彰パーティー@長富宮
6月11日
キューピー食品工場見学会 31名
7月8日
中日茶文化比較講座と中国茶を味わう会@陸羽茶芸中心 31名
8月~
北京オリンピック・パラリンピックを応援する北京在留日本人の会参加
10月12日
第24回北京日本人会テニス大会 151名
10月18日
リンゴ狩り@真順果園 40名
11月21日
元文化部副部長劉徳有先生講演会@国際交流基金
11月24日
第2回食の安全セミナー@発展大厦 27名
11月29日
第12回日中国際交流子供将棋大会
11月
朝日ビール工場見学(第2回社会人留学生交流)
12月13日
クリスマスパーティー
12月22日
福田元総理夫人星星雨教育研究所訪問に同行
2009年
2月28日
井村雅代先生講演会@長富宮 国際交流基金と共催
3月7日
嘉門達夫コンサート@長富宮
4月9、10日
河北省の希望小学校2校訪問
4月15日
敬老院(金秋園)訪問ボランティア(その後新型インフルのため中断)
5月26日
中国で毎年邦人が100人無くなっているセミナー@発展大厦120名
6月6、7日
第20回ゴルフ大会@十三陵 117名 11日表彰パーティー@長富宮
6月16日
日系ショッピングセンター見学(イオンモール) 35名
6月23日
楊さちこさん講演会 50名
7月1日
茶道ビギナー講習会 21名
7月4日
七夕茶会 31名
7月20-28日
日本人学校主催「希望工程小学校夏季出張ボランティア授業」参加
7月25日
桃狩り 30名
9月12日
第25回北京日本人会テニス大会 166名
10月17日
北京日本人会秋まつり@日本人学校 親睦委員会出店参加604名
10月27日
新型インフルエンザセミナー@長富宮 90名
11月3日
楊さちこさん講演会 43名
11月28日
第13回日中国際交流将棋大会
12月12日
クリスマスパーティー
2010年
1月19日
楽天(中国)食品・資生堂麗源化粧品見学 30名
1月23日
ドキュメンタリー映画「嗚呼満蒙開拓団」鑑賞会運営協力
2月10日
敬老院(金秋園)訪問ボランティア再開
2月24日~
チャリティー舞台公演「珈琲店的太太」実施協力(社会貢献基金へ)
3月3日
バーチャルツアー紫禁城の世界鑑賞会 57名
3月8日
星星雨教育研究所への寄付
4月18日
希望工程小学校5校への事務机寄贈
4月24日
平原綾香チャリティーコンサート
4月~
敬老院(金秋園)訪問ボランティア
6月
薬草園見学
6月
燕京ビール工場見学
6月20日
第21回ゴルフ大会@順義 118名
7月6日
食の安全サミット 日本商会と共催 64名
7月10日
第1回日本人会文化祭@大使公邸 約150名
7月27-29日
日本人学校主催希望小学校夏季出張ボランティアへの参加
8月11日
日中友好森林公園視察
10月16日
日本人会秋まつり@日本人学校 親睦委員会出店参加510名
10月17日
第26回北京日本人会テニス大会 172名
10月27日
医療セミナー 日本商会と共催 60名
11月
イタリア農場ツアー
11月19日
宇宙飛行士若田光一さん講演会@長富宮飯店 約120名
11月29日
第14回日中国際交流子供将棋大会 日中各36名
12月11日
クリスマスパーティー
2011年
3月26日
ベルギー大使館との東日本大震災チャリティーイベント
4月~
折り紙教室(東日本大震災長期復興支援事業)計7回
4月28日
セミナー「災害後のストレスが身体に与える影響」
5月13日
敬老院(金秋園)訪問ボランティア(年度内3回実施)
6月2日
日中植林緑化交流フォーラム2011参加
6月12日
第22回ゴルフ大会@順義 132名
6月18日
百人一首大会
6月25日
春の遠足(中日友好協会の協力を得て)
6月
北京ビール朝日有限公司工場見学会
7月18日
カラー診断教室
7月26日
親子墨絵教室
7月27-29日
日本人学校主催「希望小学校夏季出張ボランティア授業」支援
9月5日
フラワーアレンジ教室
9月17日
第27回テニス大会 172名
10月13日
日中友好森林公園東屋改築に費用の半分6万元寄付
10月15日
日本人会秋まつり
10月22日
秋の遠足(中日友好協会の協力を得て)
10月29日
有機野菜農園見学ツアー
11月9日
ネイル教室
11月26日
第15回日中国際交流子供将棋大会
12月3日
フラワーアレンジ教室
12月17日
クリスマスパーティー
12月17日
河北省滦平県金家井郷希望小学への視察訪問
2012年
1月14日
みんなでボウリングしよう会 日本ボウラーズ連盟と共催
2月7日
セミナー「北京市の大気汚染の現状と呼吸器疾患」
3月7日
星星雨教育研究所への体操マット等の寄付
4月2日
星星雨教育研究所主催児童美術作品展見学
4月21日
日中国交正常化40周年記念植樹祭参加@通州区 日本人会会員32名
4月~
敬老院(金秋園)訪問ボランティア
5月19日
日食勉強会(子供対象)
5月29日
子供の病気対策セミナー 約50名
6月16日
農場遠足(有機農庄)
7月25-27日
日本人学校希望工程小学校夏季出張ボランティア支援
8月26日
第23回ゴルフ大会 110名
9月1、2日
スーパー夏祭りイン北京@朝陽公園中央島の運営支援活動参加
9月8日
第27回テニス大会 160名
9月11日
フラワーアレンジ教室
11月24日
第16回日中国際交流子供将棋大会
12月1日
ウーウェンさん講演会@パナソニックセンター北京
12月15日
クリスマスパーティー
12月21日
企業と留学生の交流会 第1回 北京ビール朝日有限公司
2013年
1月22日
男性更年期障害セミナー 約30名
1月26日
ボウリング大会
2月28日
ネイル教室
3月
希望小学校への図書室寄贈(5か年計画10校終了)
4月18日
定時総会 劉徳有先生講演会 約150名
5月10日
海外駐在法人のメンタルヘルスセミナー@発展大厦 約50名
5月11日
春の遠足
5月25日
フリーブックフェア開催
5月28日
公開対談「朝陽meets海淀」開催
6月14日
企業と留学生の交流会 第2回 日本航空
6月16日
第24回ゴルフ大会@順義 100名
6月22日
故宮デジタル研究所VR紫禁城鑑賞会
7月11日
チャイナペイント体験教室
9月4日
小講演会 黄色い大地に広がる緑~世紀をまたがる環境協力
9月11日
万里の長城育樹・植樹地視察&由紀さおり安田祥子コンサート
9月21日
日中交流チャリティー秋まつり 656名(会員212非会員444)
9月24日
フラワーアレンジ教室
10月19日
第28回テニス大会 170名
10月26日
光愛学校へのチャリティー基金の寄贈
10月29日
中国で食の安全を確保するにはセミナー@発展大厦 約60名
11月7日
中医学講演会
11月23日
第17回日中国際交流子供将棋大会
11月
留学生企業体験プログラム 東芝 15名
12月14日
クリスマスパーティー 約350名
12月19日
メイクアップ教室
2014年
2月22日
ボウリング大会
3月14日
星星雨教育研究所訪問・寄付(木寺大使夫人に同行)
4月22日
定時総会、俳優矢野浩二さん講演会 約150名
4月23日
生活安全上のリスク管理セミナー
4月~
光愛学校への食料提供支援(毎月鶏肉約80㎏)
5月6日
生活情報案内会
5月13-15日
医療機関8施設見学バスツアー
5月17日
光愛学校への夏季ボランティア出張授業 日本人学校と連携
5月29日
単身独身者健康管理セミナー
5月
政府系機関で働く社会人と留学生の交流会 21名
6月5日
幼稚園5施設見学バスツアー
6月8日
フリーブックフェア及び本の交換会
6月12日
中医学から見た夏の養生
6月15日
第25回北京日本人会ゴルフ大会@順義 101名
6月27日
キューピー食品工場見学
6月
日本人留学生のための就活対策セミナー 17名
7月10日
セミナー中国で食の安全を確保するためには
7月16日
プロのテクニックを学ぶジュエリー教室
7月16日
豊台区中日友好森林公園視察
7月22日
光愛学校への夏季ボランティア出張授業 日本人学校と連携
7月
日中ボランティア団体と大使館との意見交換会 11名
9月20日
チャリティー秋まつり@日本人学校 613名(会員220非会員393)
9月20日
セミナー中医学による治療とは
9月
各大学留学生会代表者と大使館の意見交換会 14名
10月17日
小顔矯正教室
10月18日
第1回北京文化交流サロン
10月26日
第30回北京日本人会テニス大会 137名
10月31日
光愛学校へのチャリティー基金の寄贈
11月4日
プリザーブドフラワー秋のアレンジ講座
11月13日
セミナー中国におけるインフルエンザおよび各種感染症
11月28日
分かりやすい法律教室
12月10日
羊毛フェルトでクリスマスオーナメントを作ろう
12月14日
クリスマスパーティー 約320名
12月14日
第18回日中国際交流子供将棋大会
2015年
1月16日
メイク講座
1月31日
第2回都道府県対抗歌合戦の共催
2月7日
みんなでボウリングを楽しもう
3月7日
春のお茶会
3月14日
第1回週末知中サロン
4月24日
定時総会 作家谷崎光さん講演会 約150名
5月12日
ご家族全員で北京生活を楽しむための健康管理セミナー
5月14日
医療機関12施設バス見学ツアー(5月末までに5か所)
5月16日
昆劇イベント(靳飛氏、董飛氏)@大使館ホール 約160名
5月27日
蒼井そら氏講演会@長富宮 約120名
5月27日
第2回日中文化サロン「日本発カラー心理学入門講座」
6月7日
第26回北京日本人会ゴルフ大会 108名
6月16日
「駐在員の皆さんの健康管理」セミナー
6月29日
図書室リニューアルオープン
7月7日
セミナー「中国での食の安全を確保するには」
7月22日
光愛学校への夏季ボランティア出張授業 日本人学校と連携
9月10日
女優松峰莉璃さん講演会
9月19日
チャリティー秋まつり@日本人学校 725名(会員255非会員470)
10月18日
第31回北京日本人会テニス大会(ジャパンカップ) 128名
10月21日
幼稚園4施設見学バスツアー
10月31日
光愛学校へのチャリティー基金の寄贈
10月
第3回北京日本人会中国語講座(10~12月)
11月10日
日本人会第1回社会人留学生交流会 学生参加者30名
11月10日
「中国におけるインフルエンザ及び各種感染症」セミナー
11月21日
写真家佐渡多真子さん講演会
11月15日
第1回読み聞かせ会
11月21日
第19回日中国際交流子供将棋大会
12月15日
日本人会第2回社会人留学生交流会 学生参加者45名
12月19日
クリスマスパーティー 324名
12月19日
第2回読み聞かせ会
2016年
1月14日
JTBChina高羽人志さん講演会
1月23日
第3回都道府県対抗歌合戦の共催
1月23日
第3回読み聞かせ会
1月30日
日中を知る4つの出版プロジェクト報告講演会@大使館 約150名
2月1日
日本人会第3回社会人留学生交流会 学生参加者8名
3月2日
宮沢ミシェル氏トークショー@発展大厦 約70名
3月10日
日本大使館公使高島竜介さん講演会
3月26日
旅行・もう一つの長城へ行こう杏の花咲く黄花水長城
4月20日
年次総会 広告プロデューサー吉良俊彦さん講演会
4月20日
「北京日本倶楽部」に名称変更
4月23日
旅行・庶民の生活をのぞいてみよう「老北京」牛街たんけん隊
5月25日
キューピー食品工場見学会
5月26日
医療機関9施設個別見学会+Drを囲む茶話会(~6月23日実施)
5月26日
CRI女性記者による中国語講座(全10回) 8名
5月28日
第1回社会人留学生交流会@ORO BLU 総勢80名以上
5月28日
旅行・北京近郊の歴史を訪ねる川底下村へ
6月5日
第27回北京日本倶楽部ゴルフ大会@順義 102名
6月16日
カメラマン田中正道さん講演会
6月18日
旅行・清王朝の避暑地へ承徳小ポタラ宮と避暑山荘
6月19日
故宮文化遺産数字化応用研究所内VRシアター参観 60名弱
6月25日
第2回社会人留学生交流会@京桜 総勢80名弱
6月29日
子育てセミナー
7月21日
セミナー南海トラフ地震津波への備えについて
7月26日
セミナー中国で食の安全を確保する為には
9月5日
アサヒビール工場見学会
9月8日
フィジカルトレーナー崎田輝さん講演会
9月10日
ワイン講座@Mali’s Wine Cellar
9月23-25日
旅行・麗しの九塞溝黄龍へ
9月24日
チャリティー秋まつり@日本人学校 902名(会員380非会員522)
10月1-6日
旅行・天空を駆ける青蔵鉄道で行くチベット
10月14日
アロハナイト 一般参加者14名
10月21日
第3回社会人留学生交流会@GEBAGEBA新源里店 総勢80名弱
10月25日
幼稚園4施設見学バスツアー
11月1日
セミナーインフルエンザについて
11月6日
第32回日本倶楽部テニス大会(ジャパンカップ)13、20日計38名
11月10日
コンサルタント平林孝之さん講演会
11月19日
第20回日中国際交流将棋大会 8team戦、120名、共同、東京新聞報道
11月19日
ワイン講座@Mali’s Wine Cellar
11月26日
旅行・今注目のスポット古北水鎮へ
12月3日
日中文化交流パフォーマンス祭 1組9名表演 来客約200名
12月9日
第4回社会人留学生交流会@美味之約
12月17日
クリスマスパーティー 294名
2017年
1月12日
フードライター勝又あや子さん講演会
1月
日中友好故郷自慢歌合戦 265名
2月11日
旅行・2022北京冬季五輪開催地太舞スキー場で日帰りスキー!
2月18日
旅行・歴史ある龍慶峡氷灯祭りへ
3月9日
日本語教師笈川幸司さん講演会
3月18日
映画「うたごころ」上映と講演会@大使館 89名
3月25日
旅行・天下第一の関山海関へ行こう
4月2-4日
旅行・清明節に行くウルムチトルファン 13名
4月7日
第5回社会人留学生交流会@北の麺
4月20日
定時総会 中田和世界(耿忠)さん講演会
4月29-1 日
輝ける雲南の民族文化へ大理麗江 9名
5月13日
観桜会
5月16-18日
医療施設見学ツアー
5月18日
第6回社会人留学生交流会@鳥亭(新源里)72名(社32学35)
5月20日
ひよっこゴルフ(第1回) 15名
5月20日
オリエンテーション「ようこそ北京」 @大使館
5月20日
旅行・西夏王国の歴史を旅する銀川ツアー 7名
5月22日
キューピー食品工場見学 25名
5月25日
生活安全セミナー
5月27日
故宮VRシアター見学ツアー
5月28-30日
旅行・悠久なる砂漠の古城敦煌3日間の旅 21名
6月4日
第28回北京日本倶楽部ゴルフ大会@順義 98名
6月4日
光愛学校訪問
6月8日
共同通信辰巳知二氏講演会
6月10日
旅行・日帰りバス旅行川底下村 25名
6月26日
「すぐに役だつ家庭の医学」講演&ワークショップ 14名
6月27日
生活安全セミナー「中国で食の安全を確保するには」
7月8日
旅行・日帰りバス旅行世界遺産元上都遺跡 35名
7月23日
ひよっこカメラマン 13名
8月3日
手軽に学べる中国茶講座 11名
8月24日
旅行サロン
8月25日
小籠包体験教室@鼎泰豊 26名
8月26日
旅行・古北水鎮DE夕涼み 27名
9月6日
北京朝日ビール朝日工場見学 18名
9月8日
星星雨教育研究所視察会 4名
9月9日
旅行・承徳日帰りバス旅行 35名
9月11日
谷村新司さんと北京日本倶楽部会員のランチ交流会
9月20日
作家平野久美子さん講演会
9月23日
チャリティー秋まつり@日本人学校 857名(会員338非会員514)
9月25日
中国剪紙教室 16名
10月2-7日
旅行・天空を駆ける青蔵鉄道で行く聖なる都チベット 25名
10月14日
旅行・日帰りバス旅行世界遺産清東陵へ 19名
10月14、15日 第33回北京日本倶楽部テニス大会(ジャパンカップ)約150名
10月19日
女性の健康セミナー 18名
10月20日
第7回社会人留学生交流会@鳥亭85名(社32留53中国学生1)
10月26日
ピアス・イヤリング手作り教室 11名
11月4日
旅行・錦秋の慕田峪長城と豪華ランチ 21名
11月8日
手作り和菓子とお抹茶体験 15名
11月9日
ITスペシャリスト生原力さん講演会
11月13日
セミナー「プロに訊く冬ゴルフの心得!」8名
11月18日
秋のカジュアルワイン講座 13名
11月18日
第21回日中国際交流子供将棋大会 56名
11月29日
冬のパンダスタンプ教室 8名
12月2日
旅行・北京の白酒二鍋頭の酒蔵見学へ 16名
12月8日
第8回社会人留学生交流会@鳥亭75名(社45留29中国学生1)
12月9日
中国剪紙教室 15名
12月16日
クリスマスパーティー 344名
12月16日
北京好日写真展 28名
2018年
1月20日
第5回日中友好故郷自慢歌合戦を共催 288名(日本191外国籍97)
1月24日
新春ランチで女子会 12名
2月3-4日
旅行・ハルビン氷祭り 31名
2月10日
早春北京寄席(古今亭菊千代師匠、古今亭ちよりんさん)@大使館
2月25日
旅行・日帰りスキー張家口 15名
3月1日
現役CAに学ぶ大人の立居振舞い講座 18名
3月2-4日
旅行・敦煌莫高窟
3月15日
ランチで女子会第2弾 11名
4月5日
光愛学校訪問
4月5-7日
旅行・レッツゴー張家界 13名
4月16日
アクセサリー作り教室 13名
4月20日
定時総会 段文凝さん講演会
4月21-22日
旅行・炳霊寺蘭州冶力関 8名
4月29-1日
旅行・彬県大仏寺石窟と咸陽五丈原西安 11名
4月29-1日
旅行・クチャコルラタクラマカン砂漠 11名
5月3日
星星雨教育研究所訪問 8名
5月11日
第9回社会人留学生交流会@鳥亭 82名(社35留47)
5月12日
オリエンテーション「ようこそ北京」@大使館
5月15-17日
医療機関見学バスツアー
5月19日
第1回日中友好囲碁交流会@天地間囲碁会館
5月19日
旅行・海が終わり長城が始まる場所山海関 15名
5月23日
ランチで女子会③ 10名
5月24日
単身者向けメンタルヘルスセミナー
5月27日
故宮博物院「端門デジタル館」見学会
5月27日
光愛学校訪問活動
5月29日
小籠包作り体験教室 27名
5月30日
食の安全セミナー
6月5-8日
幼稚園施設見学ウィーク
6月10日
新企画!初夏の緑地イベント@東風国際体育園 382名(会員123非会員124子供135)
6月10日
ひよっこゴルフ① 8名
6月15日
キューピー工場見学 18名
6月16-19日
カシュガルカラクリ湖メルケト 12名
6月26日
現役CAによるワインとチーズのマリアージュ体験会 14名
7月11日
パートナーシップ再構築セミナー①
7月13日
ランチで女子会④ 6名
7月14日
ひよっこゴルフ② 12名
7月22日
北京日本倶楽部ゴルフ大会@順義 114名
7月28日
旅行・みんなで万里の長城を修復しよう 23名
7月29日
男子プロゴルフ観戦ツアー 7名
8月10日
消しゴム版画教室 7名
8月18日
ひよっこゴルフ③ 12名
8月25日
ひよっこゴルフ④ 9名
8月25日
旅行・一番地味な長城へ行こう居庸関長城 20名
9月1-3日
山西省平遙古城自閉症児童施設視察
9月9日
ひよっこカメラマン 15名
9月12日
パートナーシップ再構築セミナー②
9月13日
二胡&バイオリンアンサンブル 20名
9月15日
ひよっこゴルフ⑤ 4名
9月15日
光愛学校打合せ訪問
9月20日
日本大使館見学会 33名
9月22日
チャリティー秋まつり@東楓国際体育園 1278名(会員347、非会員486、子供445)
9月27日
ランチで女子会⑤ 6名
10月1-6日
旅行・青蔵鉄道で行くチベット 26名
10月2-6日
旅行・南ウイグルチャルクリクホータン 7名
10月12日
第10回社会人留学生交流会@鳥亭 72名(社39留33)
10月13日
第34回北京日本倶楽部テニス大会(ジャパンカップ) 109名
10月13日
ひよっこゴルフ⑥ 5名
10月20日
ひよっこゴルフ⑦ 6名
10月20日
光愛学校訪問交流活動
10月20日
旅行・承徳散歩 39名
10月23日
ピラティス体験会① 8名
10月30日
ピラティス体験会② 6名
10月31日
インフルエンザセミナー
11月7日
籠作り教室 10名
11月10日
ひよっこゴルフ⑧ 6名
11月14日
パートナーシップ再構築セミナー③
11月17日
第22回日中国際交流子供将棋大会@日本人学校
11月17日
ひよっこゴルフ⑨ 7名
11月17日
秋のワイン講座
11月22日
文化講演会「京劇入門」北京外交人員語言文化中心胡鴻 55名
11月25日
光愛学校訪問交流活動
11月26日
ランチで女子会⑥ 6名
11月29日
和菓子作りとお抹茶体験 14名
11月30日
第11回社会人留学生交流会@鳥亭 53名(社24留29)
12月1-2日
旅行・マカオグルメツアーと澳門世界遺産30か所巡り 10名
12月5日
中国切り絵教室 10名
12月8日
第2回北京寄席(古今亭駒子師匠) 52名
12月15日
クリスマスパーティー(子供無料化) 400名弱
12月15日
北京好日写真展 20名
12月23日
博文学校(民工学校)訪問交流活動
2019年
1月17日
中国切り絵教室 6名
1月17日
文化講演会「中国の書に触れる」みどり先生 39名
1月19-20日
旅行・ハルビン氷雪まつり 24名
1月23日
パートナーシップ再構築セミナー④
1月26日
旅行・龍慶峡氷まつり 35名
1月29日
ランチで女子会⑦ 9名
2月16日
「歌舞伎音楽の魅力」講演 30名
2月23日
第6回日中友好故郷自慢歌合戦
2月24日
籠作り教室 7名
3月2日
旅行・川底下村 30名
3月6日
コーヒー教室 14名
3月9日
旅行・北京冬季五輪会場で滑ろう!張家口太舞スキー場 18名
3月13日
パートナーシップ再構築セミナー⑤
3月16日
ひよっこゴルフ⑩ 9名
3月16日
ワイン講座
3月23日
ひよっこゴルフ⑪ 5名
3月23日
旅行・水長城でお花見日帰りバス旅 45名
3月26日
文化講演会「古代遺跡の宝庫北京」福岡大学桃崎祐輔教授 32名
3月27日
ランチで女子会⑧ 5名
4月5-7日
旅行・ウルムチトルファン 18名
4月12日
第12回社会人留学生交流会@鳥亭 84名(社33留51)
4月13日
ひよっこゴルフ⑫
4月19日
定時総会 ドキュメンタリー番組制作者竹内亮さん講演会
4月20日
ひよっこゴルフ⑬